最強暗記法=青ペン+110円

こんにちは!美穂です🌼

 

みなさんは授業で習った

単語や年号を覚えるとき

 

何を使っていますか?

どうやって暗記してますか?

 

きっと多くの人が

 

青ペン書いて覚える!」

 

と青ペンを使うのが

ポピュラーな暗記法ですよね。

f:id:lgm_2021:20210911212917j:plain

 

実は私も中学生のときから

定期テスト直前は

 

「青ペンを一本買って

インクが無くなるまで勉強する」

 

このような目標を立てて

ノート一面青色で埋め尽くしていました。

 

しかし、当時の私に言いたい・・・

 

「青ペンだけ使うのもったいないね(笑)」

「しかもいちいち書くのって時間の無駄!」

 

これを聞いて、みなさんは

 

「え?でもみんなやっているし」

「これで覚えられたっていう人たくさんいるよ」

 

こう感じる人がいるかもしれません・・・

 

しかし

実は青ペンで暗記ができるという

科学的根拠はありません!

 

じゃあ、どうすればいいの

青ペンで覚えられている人は

どうしているの?

 

今日は青ペンを使って

より効率よく暗記ができる

 

青ペン+〇〇を紹介します。

 

それは・・・

青ペン+フラッシュカードです!

 

受験生にとって暗記は、

ただ書くだけではなく

 

それを「記憶に残す」ことが

必要不可欠です

 

しかも3年間という膨大な量の知識を

頭の中にたくさん入れなければなりません。

 

そのため、

ひとつひとつを素早く覚えるために

 

フラッシュカード

で覚えることが大切です。

 

ここでいうフラッシュカードは

単語カードです!

f:id:lgm_2021:20210911213035j:plain

 

授業で出てきた新しい単語、

何回見ても覚えられない年号

 

1枚に1個

どんどん書いていきましょう!

 

おぼえるペースを早めるため

余計な情報は

あまり書かないでくださいね。

 

単語カードが完成せずに

中途半端になってしまいます。

 

書くことができたら

少し早めのペースで

リズムよく読んでいきましょう。

 

できたものから捨てていくことで

覚えきれないものだけ残っていきます。

 

カードが全て終わるまでこれを繰り返しましょう!

 

私がみなさんに伝えたいことは、

 

ただ書くだけでは暗記はできない

 

ということです。

 

暗記がなかなかできない

そこのあなた

 

今すぐに100均に行って

青ペンと単語カードを買いに行きましょう!

 

読んでいただきありがとうございました🌸

モチベーションが上がらないあなたに朗報!今すぐインストールして!

こんにちは!美穂です🌼

 

同じ志望校の仲間がいなくて

モチベーションが上がらない😢

 

私と同じ大学、学部を受ける人って

どのくらい勉強しているの?

 

このように感じたことありませんか?

 

今回は

私が高校生のときに活用していた

 

自分の勉強管理もできて

モチベーションもアップできる

アプリを紹介します。

 

それは何かというと・・・

 

Studypulus

(スタディプラス)です!

 

f:id:lgm_2021:20210910194425j:plain

 

 

私は高校生の頃、

めっちゃ活用していました!

 

このアプリは

 

◎習慣化サポート

◎目標達成サポート

◎学びやすい環境をつくる

 

ことをしてくれます。

 

勉強時間と何をやったかを記録すれば、

各教科の勉強している

割合もすぐにわかるし、

 

自分と同じように

努力している仲間と励ましあう

こともできます。

 

同じ志望校の仲間がどのくらい

勉強しているのかも見ることができて、

 

「ヤバい、私もやらなきゃ」

 

という気持ちになるので

お勧めします!

 

ちなみに私は、

高校のクラスメイトで

国立を目指している人に

 

このアプリを勧めて

 

この中で一番勉強してやる

 

という気持ちを持って

勉強のモチベーションを

保っていました。

 

受験生のみではなく、

資格を取りたい!という

 

大学生や社会人

 

このアプリを使っている人が多いです。

 

私も現在使っています!

 

スマホを触っているそこのあなた!

 

今すぐStudypuls

インストールしましょう!

 

今頃

 

同じところを目指しているあの人は

〇〇時間勉強しているかも・・・

 

読んでいただきありがとうございました🌸

勉強しすぎなあなたへ✉

こんにちは!美穂です🌼

 

毎日お疲れ様です!

 

2学期に入り受験勉強を

進めているところだと思います。

 

しかし、

みなさん、息抜きできていますか?

 

受験生は1日も遊びに行ってはいけない

と思っていませんか?

 

私は

受験生でも遊びに行ってもいいと思っています。

 

なぜかというと

 

私は高校3年生のとき

受験が終わるまで1度も遊びに行く

ことをしなかったけど、

 

受験に失敗して、

 

周りの受験に成功している人は月1程度

遊びに行っていたからです。

 

私の周りで成功していた仲間は、

 

月に1回はテーマパークに遊びに行ったり

 

カラオケで1日歌いまくってたり

 

3連休があれば、彼氏と旅行したり

 

遊んだ翌日には

 

「昨日は楽しかった~今日から頑張ろう!」

「次はどこ行こうか~」

 

このような会話を毎月していました。

 

一方で私は、

 

「こんな遊んでばかりのやつらに負けたくない」

「絶対にあの人たちは落ちて、私は受かる」

 

と思って友達や家族の誘いも全て断って

勉強しかしていませんでした。

 

その結果、

私は勉強ばかりで行き詰ってしまって

第一志望不合格

 

友達は、

切り替えがうまくできていたのと

適度に遊んでいたことで精神的にも

安定していため、

 

成績も順調に伸びて

第一志望校に合格

 

やっぱり息抜きは大切だと感じています。

 

1年間娯楽なしで頑張り続けるなんて

不可能です。

 

息抜きをすることで、

 

リフレッシュと共に

 

友達と悩みや不安を打ち明けることができる

よい機会になると思います。

 

しかし、

遊ぶと言っても、

遊びすぎには注意です

 

受験生の遊びのポイントとしては

以下のようなことです

 

◎計画的に遊びを組み込む

この日までに頑張って勉強するという気持ち

毎日勉強に向き合いましょう。

 

遊ぶ日以外の友達の誘いはしっかりと断りましょう

 

◎1回遊んだら、次の日までには切り替える

これも大切です。

今までしっかり勉強できていたのに

遊んでからペースが乱れるのは

とてももったいないです。

 

◎模試直前や年明けは避ける

周りの友達も、模試の直前、

受験の直前は勉強一筋でした。

 

「次は受験が終わってから遊ぶ」

という計画を立てて、

 

受験期は合格することだけに集中しましょう。

 

まだ9月です。焦る必要はありません。

 

勉強で行き詰っている人、

 

手帳を開いて、計画的に勉強し

計画的にリフレッシュしてみましょう!

 

読んでいいただきありがとうございました🌸

授業受けても理解できない!忘れちゃう!そんなときは・・・

こんにちは!美穂です🌼

 

とつぜんですが

高校3年間で習ったこと

全て理解していますか?

 

みなさんは学校の先生に

「この問題の解き方この前やったよね」

「これ何回も言っているのにまだ覚えてないの?」

 

このような言葉を

一度は言われたことがあると思います。

 

でもみなさんにとっては、

「そんなの前の話とっくに忘れているよ」

先生にこのようなツッコミを入れたくなりますよね

 

理解していないことのほうが多い

どうしたら効率よく定着できるの?

 

今日はそんな話をしていこうと思います。

 

 

私も高校生までは

 

授業で教わったこと、話されたことは

ほとんど忘れていて

 

「なんでやったこと覚えてないの?ありえない」

と言われても、

 

「先生、あなたの教え方が下手なんだよ」

「得意な教科だけを教えている先生と私は違うの」

 

反発をたくさんしていました(笑)

 

だから、受験勉強をしているときは

 

3年間分の膨大な量の知識や解き方を

理解しないといけなかったので、

 

「こんなのいつやった?」

「3年間分なんて無理だよ・・・」

 

このように思ってしまい、

 

理解できないまま中途半端な状態で

受験期を過ごしていました。

 

なんでできなかったのだろう・・・

どうしたら理解できたのだろう・・・

 

ずっと悩んでいました。

 

しかし、この謎が現在教える立場に

なってようやくわかってきたのです。

 

塾のアルバイトを始めて、

勉強し、人に伝える仕事をしていく

ことによって、

 

「これは教えたから、覚えているだろう」

「こうやって解くって言っただけど」

 

教えた記憶が鮮明に残るようになりました

 

また、同僚の人が話してくれたことで、

 

「毎回、どうやって解いたか、

 生徒に説明させている」

 

ということも何回も聞きました。

 

ここで、気づいたことは、

「教えることが一番の勉強になる!」

ということです。

 

実はこれ、

「ラーニングピラミッド」といって

 

人の学習定着率について

覚えたことを他人に教えることが

一番効率いい

 

と言われているもので、

 

授業のみでの定着度がたったの5%に対して、

他人に教えることの定着度90%になります。

f:id:lgm_2021:20210910182029j:plain

 

机上のみでの勉強では

あまり意味がないことがよくわかりますね。

 

ちなみに、私が塾で教えているとき

生徒に向けての口癖は、

 

「なんで?どうやって解いたの?」

「先生わからないから、代わりに教えて」です(笑)

 

大事なのでもう一度言います

 

人に教えることが自分にとっての

一番の勉強になります。

 

みなさんも、授業で習ったことや、先生の話したことを

家族や友達、他の先生に伝えてみましょう!

 

自然と学習定着できるはずです!

 

 

 

読んでいただきありがとうございました🌸

自己紹介

はじめまして!美穂です🌼

 

とつぜんですが、、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

私は高校受験に失敗をして、

自分の偏差値より低い女子校に入学しました。

 

その高校では、中学から入学している内部進学生がいて、

頭がいい人たくさんいるという噂があったこと、

また私自身が負けず嫌いであったこともあり、

 

「私が一番できるってことを全校に証明してやる!」

 

という強い気持ちで勉強をしていました。

 

そのため、高校1年生の頃は、定期テスト、校内模試では

ほぼ学年1位をキープしていました。

 

今まで1位という立場は取ったことなかったため、とてもうれしかったです。

初めての感覚でした。先生には、

 

「あなたが〇〇さんを差し置いて1位をとった美穂さんだね」

と言われたり、

 

友達には「部活もやっていていつ勉強しているの?」

「テスト勉強いっしょにしようよ」

と神様のように扱いを受けたりしていました。

 

しかし、この学年1位をとったことが落とし穴だったのです。

1位をとったことで、

 

「美穂ならこの問題余裕だよね」

「どうせ今度も1位だよね」

 

という会話をしょっちゅう耳にすることになりました。

テストがあるごとにクラスメイトやあまり関わったことのない人まで、

私のことを話している。

 

「1位じゃなかったらなんて言われるのか、

 また1位を取らなきゃいけない」

 

とプレッシャーを感じていました。

 

その結果、

高2の後半から、成績はガタ落ち、周りには抜かされて、

クラス順位も下から数えたほうが早いくらいに下がってしまったのです。

 

さらに、模試の偏差値は、70近くとれていた高校1年生より、大幅に下がり、

40を切ったことがありました。

 

このような結果になっても、私は周りから、

 

「模試どうだった?」

「美穂は志望校A判定だよね」

 

と聞かれました。

本当だったら、「ヤバい、助けて」と言うべきだったのに、

 

このような結果になっても、

「まあまだよ(笑)」とごまかしていました。

 

ごまかし続けて、高校3年生、

 

もちろん成績も上がらず、でも周りからは

「美穂は頭いいから~」と言われ続け

 

誰にも本心を打ち明けることができずに過ごしていました。

 

周りにばれないように、頭がいい人の勉強の仕方をまねしたり、

受験で成功した先輩の勉強の話を聞いて、実践したりしてみましたが、

何も参考にならなかったです。

 

受験期、センター試験では、数ⅡBは4割も取れず、

国立の第一志望校も不合格、滑り止めの私立女子大に進学することにしました。

 

私が受験を迎えるまでに陥った落とし穴をまとめると、

常に1位を取らなければいけないというプレッシャーがあったこと、

周囲の視線を気にしすぎて、先生や仲間に助けを求めることが恥ずかしいと思い、

なかなか悩みを相談できなかったことです。

 

 

 

みなさんも私と同じような経験はありませんか。

 

相談できる仲間がいる、周りなんて気にしないという方は

このブログを閉じてしまって大丈夫です。

 

私は今大学受験に向けて必死に頑張っているけど、

悩みを抱えていて、誰にも相談できなくて

孤独になっている高校生を救いたい。

 

いや、必ず救い出してみせます。

私と同じような思いをしないために、、、

 

私はあなたの味方です

大学受験に失敗して悔し涙を流した私だからこそ共感できること、

伝えられることがたくさんあると思います。

 

今からでも遅くない

このブログに出会えたあなたはとてもラッキーですよ!

 

一緒に勉強して、逆転合格してみませんか🌸

勉強中に音楽を聴くのって?

こんにちは!美穂です🌼

 

とつぜんですが、今回は

「音楽を聴きながらの勉強」について

書いていきたいと思います。

 

みなさんは

音楽を聴きながら勉強すること

についてどう思いますか。

 

 

結論から言わせてください。

勉強しながらの音楽は向き、不向きがあります。

 

私が高校1年生ときは、音楽をしながら勉強するということは

ありえないと思っていました。

 

周りの友達がみんなイヤホンをつけて、勉強している姿を見て、

「本当に集中できている?」と思って友達に聞いてみたところ、

 

「モチベーション上がるよ」

「周りが気になりすぎて音楽聴いていたほうが集中できる」

と言われたのでその日から、音楽を聴きながら勉強をしました。

 

好きな音楽を聴きながら勉強をすると、憂鬱な気持ちがなくなり、

最初のほうは、

 

「これいいじゃん!集中できて成績上がりそう!」

と思って、勉強のやる気がいつも以上に上がっていました。

 

最初のほうは・・・

 

しかし、これを続けることによって気づいたこともありました。

定期テスト当日、

 

「あれ?得意だった英語が全然勉強できない、あんなに勉強したのに・・・」

 

さらに、模試当日

「ヤバい、聴いていた音楽がずっと頭の中でループしていて集中できない・・・」

 

音楽を聴きながら勉強することによって、

“勉強”に集中していたのではなく、

“音楽”集中していたのです。

 

国語や英語は音楽の歌詞が邪魔して、

勉強したつもりになっていて、全く頭に入っていませんでした。

 

また、新曲をよく聴いていたので、

勉強<歌詞を覚える

となってしまったのです。

 

じゃあ、音楽を聴いちゃダメなのか

そういうわけではありません。

 

私が思う、

音楽を聴きながら勉強するにあたっての注意点

お伝えしたいと思います。

 

◎科目によって、音楽を聴くと集中できない教科がある

国語や英語などの言語の科目はあまり、お勧めしません。

もちろん小論文も。

歌詞が入ることによって情報量が余計に多くなってしまいます。

 

ちなみに私は数学や理科基礎を勉強するときは

音楽を聴くことでリラックスして問題を解くことができました!(^^)!

 

理系科目は音楽を聴いても集中できるかもしれません。

 

◎歌詞のある曲は控える

歌詞がある曲は聞き入ってしまいます。

新曲はなおさらですね。

お勧めとしては、ピアノ曲です。

 

◎模擬試験や過去問ときは控える

私が経験したように、模試や受験当日に頭の中で音楽が流れてしまい、

100%の力が出せなくなってしまいます。

たとえ練習でも、本番となるべく近い環境で勉強しましょう。

 

音楽を聴きながらの勉強もうまく使い分けて

これからも頑張っていきましょう!

 

読んでいただきありがとうございました🌸

朝の10分は・・・夜の〇〇分!

こんにちは!美穂です🌼

 

みなさんは、テスト勉強や、受験勉強

夜遅くまで頑張っていると思います

 

ときには夜食を食べながら深夜1時まで勉強して・・・

 

そして、朝はぎりぎりに起きて寝不足状態・・・

 

そんな生活変えてみませんか?

夜、時間かけていることを朝の習慣にしてみませんか?

 

「寝てる暇なんてないよ」

「勉強時間削るの?」

と思う人がいるかもしれません。

 

私も高校生の頃はテスト勉強のためにオールしたり、

受験前、夜食と共に深夜まで勉強したりしていました。

 

朝はどうせ時間がないから・・・と思って。

 

しかし、最近になって

「朝のほうが効率いいな」

とようやく実感できています。

 

私は、現在塾講師のアルバイトをしています。

 

授業をするにあたって、私もみなさんと同じように

“予習”という形で勉強をしているのですが、

 

いつも考えることが

「どうやって教えようか・・・」

ということです。

 

また、高校生を教えるときには

自分も解けない問題がたくさんあり、

 

「どうやって解くの?」と考える時間が多いです。

 

授業が多い前日は深夜まで考えても

なかなか頭が働かず、そのまま寝てしまうことが多いです。

 

しかし、当日の朝になって「やらなきゃ」と思い

机に向かうと、

 

「あれ、昨日、あれだけ考えた問題が、すぐに解けたんだ   けど(笑)」

「昨日、なんでこの単元の教え方、思いつかなかったんだろう(笑)」

 

不思議なくらいに手が進み、

 

深夜に1時間考えてもできなかったことが、

朝の20分くらいでできてしまったのです。

 

朝に勉強や活動をするメリットとして、

朝の時間は一日の中で最も集中力が高まる時間であるため、

効率よく勉強できます。

 

朝の10分間は夜の1時間に匹敵します。

 

これを機にみなさんも早起きを習慣化してみましょう!

 

読んでいただきありがとうございました🌸